車の維持費は年間どれくらいのコストが必要なのか把握されていますか?
当然のことながら、車は維持費がかかります。
車種毎の維持費にはどのようなものがあるのかを記事にしました。
地方では公共交通網が厳しいので車が無いと日常生活に支障があります。
世帯によっては大人の人数分の車を所有しています。
都心では公共交通機関が発達していますが地方ではどんどん衰退しています。
家計における車の維持費を少しでも少なくする保有方法を考える必要がある。
結論
3種の車の維持費を確認してみましょう!

車の維持費とは







自動車税
毎年4月1日時点での自動車の車検証上の所有者に対して、自動的にかかる税金で用途や総排気量により税額が決まります。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/car_shubetsu.html#j_7
車検費用
車検は、さまざまな費用が必要です。
車検にかかる費用は、法定費用+車検基本料金+その他諸費用と大きく3つに分類されます。
法定費用とは
法定費用とは、どこで車検を受けても金額の変わらない費用の事で車検費用の中でも多くの割合を占めるのがこの法定費用です。
料金は排気量や車の規格ごとに法律で定められているため、車検を受ける場所を問わず、同じ金額となります。
車検基本料金とは
ディーラーや車販売店、ガソリンスタンド、民間の整備工場など車検を受ける場所によって費用が異なり主に下記内容になります。
その他諸費用
業者が車検を行うための費用で業者により費用が異なります。
「検査手続き代行料」「検査代行料」などとも言います。
自動車の往復労賃や、各種書類の手続き代、印紙代なども含まれています。
走行費用
ガソリン代、高速道路料金、外出先に駐車場代等を含んでいます。
燃費や車の大きさ、使用頻度で変動する費用です。
メンテナンス費用
エンジンオイル、エレメントやバッテリー交換、消耗品などの交換費用や
車が故障した場合の修理代などが含まれます。
任意保険料
自動車保険は損害保険で、事故などで身体や車が受けた損害を補てんするための保険です。
「自賠責保険「任意保険」があり、任意保険は自賠責保険でカバーできない範囲の
補償を得るために加入が必要です。



維持費のみでは
維持費のみでは断トツに軽自動車がコスパが良いです。
これは間違いないです。
我が家では今後は軽自動車を基本として保有する方向になります。



まとめ



世帯毎に保有している車の車種が違うと思います。
車の維持費って気にしていない方が多く外観や内装の見た目で選ぶ方が多いと思います。
今回維持費を確認する事によって見た目より道具として働いているのかを気にするようになりました。