ApplePayとは電子財布のようなもの

ApplePay

(スポンサーリンク)

ApplePayはiPhone等のApple製品にクレジットカード/デビットカード/電子マネーを登録して使うタッチ決済のことでApple製アプリ「Wallet」を利用して決済する電子財布のようなものです。

言葉だけでは難しいと思ってしまいますがこのサイトでは丁寧に説明しますので是非参考にしてください。

この記事の目次(クリックでジャンプ)

ApplePayとは

ApplePAy

ApplePayとはiPhone等のApple製品にクレジットカード/デビットカード/電子マネーを登録して使うタッチ決済のことでApple製アプリ「Wallet」を利用して決済する電子財布のようなものです。

iPhoneが財布になるという事です。

クレジットカードや電子マネーを登録して、支払いができるようになります。

タッチ決済はiPhoneをレジ端末や改札機にかざすだけで支払いが出来て、現金やカードを財布から取り出す必要がなく、スムーズに支払いを済ませられるのが最大のメリット。

ApplePayはiPhone準アプリの「Wallet」を利用してクレジットカードやデビットカードの代わりにApple製品で支払いができるため、持ち歩くカードの枚数を減らし日々の買い物をスマートにできます。

この記事ではこのような悩みを解決します。

・ApplePayのメリット
・電子マネーに種類と支払い方法
・ApplePayに必要なもの
・対応している製品
・家計簿管理アプリの紹介

あわせて読みたい
決済アプリ乗り換え時のリスク回避法 最近、お財布の中のクレジットカードや電子マネーカードを取り出すことが減っていませんか?それはスマホ一つで決済ができる便利な時代になったから。PayPay、楽天ペイ...

ApplePayのメリット

ApplePayのメリットは

・公共交通機関をスムーズに利用できる。
・買い物での支払いがスマートになる。
・複数のキャッシュレス決済をまとめられる。

公共交通機関での使用方法

スマート改札

ApplePayに交通系電子マネーのSuica/PASMOのどちらかを登録すれば多くの公共交通機関を切符無しで
「タッチ&ゴー」乗車することが出来ます。

・iPhoneがスリープ状態やロック状態でも通過できます。
・カード型のSuica/PASMOの取り出しが不要、iPhoneがあれば乗れる。
・全国の主な交通系電子マネーと相互利用が可能になっている。
(ICOCA、manaca、TOICA、Kitaca、SUGOKA、nimoca、はやかけん、Pitaca)

ただし、下記注意点もあります。

・JR東日本と東海など違ったエリア外へ行くときは使えないので注意が必要です。
・PiTaPaは電子マネー相互利用サービス対象外です。

あわせて読みたい
ApplePayへのSuica/PASMO登録方法 ApplePayでのSuica/PASMOの交通系IC登録方法について「難しい」や「やり方が分からない」という方もいらっしゃると思います。 私のようなIT系が苦手な方へSuica/PASMO...

買い物での支払い方法

Apple Payは非接触型キャッシュレス決済です。

専用端末にiPhoneをかざすだけで支払いが完了します。

例えばコンビニでiPhoneのApple Payを利用する流れは以下の通りです。

・電子マネー種類を決めておく
・レジでの合計金額を確認
・ApplePayで電子マネー選択
・店員にどの電子マネーで払うか伝える。
  「iDで」「QUICPayで」「Suicaで」「PASMOで」「nanacoで」「WAONで」
・端末にiPhoneをかざす。

・セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどで使える電子マネーが違うので注意
※「iD」「QUICPay」「Suica」「PASMO」はどこコンビニでも使うことが出来る。

ApplePayへ複数の電子マネーを登録することにより、支払いの選択肢が増える事が最大メリットです。

コンビニでは、多数の電子マネーでの支払いが可能ですが他の店舗では決済可能な電子マネーが少ない場合もあります。

あわせて読みたい
PayPayカードの魅力を分かり易く紹介 PayPayポイントがどんどんたまるクレジットはPayPayカードです。 PayPayが使えない場所でもカード決済が出来て、PayPAYポイントも付与されます。 貯まったポイントは全...

ApplePayに必要なもの

ApplePay

ApplePayで必要なものとして下記2つあります。

・iPhone8以降の端末
・クレジットカード/デビットカード

あわせて読みたい
安全にお金を増やす!詳しく解説 お金を増やしたい、でもギャンブルは避けたい。そんなあなたにぴったりの内容です。はじめに言っておきますが、この記事で提供する方法は、一夜にして大金持ちになるよ...

ApplePay対応製品

ApplePayに対応している製品としてはiPhoneとAppleWatchとiPadでも対応しています。

このサイトでは一番普及しているiPhoneを対象とします。

iPhone8以降であれば海外版でもApplePayが使えますが国内版ではiPhone7からApplePay対応ですが一部使えない機能もあるのでiPhone8からが推奨します。

ApplePayを使う準備には必要なものが最低2つあります。

あわせて読みたい
ApplePayへのWAONを登録する方法 ApplePayでのWAONの登録方法について「難しい」や「やり方が分からない」という方もいらっしゃると思います。 私のようなIT系が苦手な方へWAONの登録方法や特徴について...

クレジットカード/デビットカードについて

まずはご自身のクレジットカードやデビットカードがApplePay対応なのかを各カード会社HPで確認してください。

確認しApplePay対応でない場合や新規にカードを作りたい場合は下記カードが

ApplePayに登録するクレジットカード/デビットカードを紹介します。
おすすめは年会費無料のクレジットカードです。

  • 楽天カード・・・・・メインカード
  • 三井住友カード・・・サブカード

私のクレジットカードを2枚用意しています。

・メインカード:支払い集約してカードポイントも集約する。
・サブカード :通常使わない名目支払いや非常用カード

私の場合、楽天カードに集約して楽天ポイントを年間60,000ポイントゲットしています。
非常用現金は1万円と決めて財布に入れています。

お急ぎの方は楽天カードをご紹介します。

・Suicaへのチャージがお得
・楽天ポイントを貯めやすい
・貯まる、使える加盟店が非常に多い
・ETCカードは通行料金100円毎に1ポイント還元

あわせて読みたい
ApplePayへクレジットカード/デビットカードの登録方法 ApplePayはiPhone等のApple製品にクレジットカード/デビットカード/電子マネーを登録して使うタッチ決済のことでApple製アプリ「Wallet」を利用して決済する電子財布...
あわせて読みたい
楽天カードでポイントをお得にもらう方法 私はApplePayに楽天カードを登録してキャッシュレス決済をしています。 楽天カードを使う事によってポイントをもらい、年間10万ポイントをもらって活用しています。 楽...

家計簿管理

家計簿

無料版でも十分な機能を備えるマネーフォワードMEでApplePayの支払い金額や銀行口座からの引き落とし状況確認が出来る優れたアプリです。

・手間いらずの自動入力での家計管理が可能
・対応金融機関が豊富でほとんど網羅している
・操作も非常に簡単で直感的に出来る。

我が家もマネーフォワードMEで家計簿管理が簡単に把握出来ています。

まとめ

・ApplePayのメリット
・電子マネーに種類と支払い方法
・ApplePayに必要なもの
・対応している製品
・家計簿管理アプリの紹介

今回の記事ではApplePayについて上記内容を記事にしました。

最初から一気にApplePayをフル活用するのは敷居が高いかもしれませんが自分に近い電子マネーから始める事により手軽に始めることが出来ます。

詳しくは今後記事に随時アップしていきますので、まずはご自身のクレジットカードがApplePay対応なのか確認してください。

新規発行が必要な場合は下記クレジットカードがおススメです。

・Suicaへのチャージがお得
・楽天ポイントを貯めやすい
・貯まる、使える加盟店が非常に多い
・ETCカードは通行料金100円毎に1ポイント還元

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事の目次(クリックでジャンプ)